logo
はじめての方へ顧客の新規作成及び顧客情報の編集顧客情報検索顧客家族情報管理保有資産の登録保有資産把握取引履歴資産残高推移機能保有資産分析債券分析機能投信・ETF分析機能ライフプランシミュレーション提案機能活動履歴ToDo管理案件管理ファイル一覧メッセージ機能投資家からの相談受付機能会員サイト機能外部とのシステム連携CSV取込機能レポート機能顧客管理権限システム管理その他設定参考資料

10.2.2 銘柄情報の確認・比較方法

目次

概要

画面の表示内容

債券単価の設定

受渡日の設定

源泉徴収前/後の値を確認する

概要

債券分析の一覧画面では債券リスト表と利回りと償還日の関係性グラフが確認できます。

画面の表示内容

番号説明
①発行体債券の発行体名と銘柄のISINコード
②通貨債券の償還における通貨
③債券タイプコーラブル債、永久債、永久劣後債、劣後債、担保付債、無担保債の6タイプから債券タイプが表示される。詳細は、10.2.4 債券タイプの分類方法をご参照ください。
④償還日償還日を表示。償還日が存在しない、永久債、永久劣後債については「-」が表示される
⑤コール日期限前償還条項がついている債券についてはコール日が表示
⑥格付代表的格付会社5社(S&P、Moody’s​、Fitch​、R&I​、JCR​)の銘柄に対する格付を表示(格付が付与されていない項目は「-」)
⑦格付更新日格付の最終更新日を表示
⑧クーポン債券のクーポン。単位は%
⑨利払い月利払い月を表示
⑩利払い回数1年間における利払回数
⑪参考単価参考単価、もしくは入力した単価が表示される。CSVファイルを用いてまとめて債券単価を入力することも可能
⑫最終利回り償還日まで保有した場合の利回り。償還日もしくは「単価」が「-」の場合は「-」となる。
⑬コール利回りコール日に償還された場合の利回り。コール日もしくは「単価」が「-」の場合は「-」となる。
⑭直接利回りクーポンを購入価格で割って計算する利回り。(償還額面と購入価格の差により発生する損益は考慮されていない)「単価」が「-」の場合は「-」となる。
⑮経過利息利付債において受渡日が利払日と異なる場合に計算される。経過日数は銘柄ごとに定義される経過日数計算方式に基づいて計算。詳細は、10.2.4 経過日数計算方法をご参照ください。
⑯残存年数償還日までの残存期間を年/月で表示、日については繰り上げで表示(例:3年2ヵ月10日の場合3年3ヵ月)
⑰修正デュレーション償還日までの修正デュレーション。償還日もしくは単価が「-」の場合は「-」となる。
⑱発行額(十億円)当該債券の発行額

債券単価の設定

債券リストに登録下銘柄に対して、「Com ゼロ単価」、「Fee」を登録することが出来ます。登録した「Com ゼロ単価」、「Fee」はリスト毎に保存されるため、同一銘柄であってもリストが異なれば別の値を登録することが可能です。

Step1.単価の中にある「設定」をクリックする

image10

Step2.「Com ゼロ単価」、「Fee」をそれぞれ入力し「設定する」をクリック

最終的なFee込み単価は、Com ゼロ単価×(Fee +1)で計算されます。
image19

Step3.「再計算」をクリックし新規に設定した単価で評価額、利回り、デュレーションを計算可能

image35

受渡日の設定

入力した受渡日に基づき、残存年数や受取利息、利回り等が計算されます。

image26

源泉徴収前/後の値を確認する

源泉徴収「徴収前」、「徴収後」を設定することで利益に対する20.315%の課税前の値と課税後の値を確認可能。
image17

源泉徴収が反映される項目は以下の通りです

  • 最終利回り
  • コール利回り
  • 直接利回り
  • 受取利息
  • 修正デュレーション

ソート(並び替え)について

項目名をクリックした際の並び順は下表のとおり変化します。

項目名表示順
①発行体記号 → 数字 → アルファベット → ひらがな → カタカナ → 漢字の順で並び、クリックするとこの逆に並び替えられます
②通貨アルファベット順で昇順、降順
③債券タイプコーラブル債→永久債→永久劣後債→担保付債→劣後債→無担保債の順で表示されます
④償還日日付の古い順→日付の新しい順
⑤コール日日付の古い順→日付の新しい順
⑥格付ソート不可
⑦格付更新日ソート不可
⑧クーポンクーポンの低い順→高い順
⑨利払い月利払月の早い順→遅い順。ただし利払が年2回の場合は、早い方の月を基準としています(例:利払月が3月・9月の場合、3月を基準としてソート)
⑩利払い回数利払い回数の少ない順→多い順
⑪額面金額額面金額の少ない順→多い順
⑫単価参考単価の少ない順→多い順
⑬評価金額評価金額の少ない順→多い順
⑭最終利回り最終利回りの低い順→高い順
⑮コール利回りコール利回りの低い順→高い順
⑯直接利回り直接利回りの低い順→高い順
⑰受取利息受取利息の少ない順→多い順
⑱経過利息経過利息の少ない順→多い順
⑲残存年数残存年数の少ない順→多い順
⑳修正デュレーション小さい順→大きい順
㉑買付単位ソート不可
㉒発行額(十億円)発行額の少ない順→多い順

操作ガイド

10.2.1リストの確認方法

10.2.3利回りと償還日の関係性の確認方

10.2.4債券分析で表示される項目について

© MONO Investment,Inc