Q.「分析対象リスト」はどのように作成できますか?
分析対象リストは、以下の2つの方法で作成できます。
1.画面操作による作成
画面上の条件フィルターを使って、クーポン、通貨、発行体、償還日などの条件で銘柄を絞り込み、分析したい債券を選択してリストに追加できます。追加後、リストに任意の名称を付けて保存することが可能です。詳しくは「10.1.1 リストの作成方法」をご参照ください。
画面操作
Step1.債券分析をクリックする

Step2.条件フィルターを活用して、銘柄を検索する
条件フィルターを活用して、追加したい銘柄を検索してください。検索方法の詳細は条件フィルターをご参照ください。

Step3.分析したい債券を追加する
追加したい債券の横にある「追加」ボタンをクリックいただき、追加したい債券を選択してください。複数の債券を選択いただくことも可能です。

Step4.「選択したリストを表示」をクリックする
債券を追加後、「選択したリストを表示」をクリックしてください。

Step5.リストの内容を確認し、「この債券をリストとして保存」をクリックする
表示されるリストの内容を確認し、問題なければ「この債券をリストとして保存」をクリックしてください。

Step6. 債券リスト名称を入力し、保存する
任意のリスト名称を入力し、「債券リストを保存する」をクリックすることで、債券リストが保存されます。

2.CSVファイルを使ったマスターリストの登録
自社が取り扱う債券をテンプレートとして一元管理したい場合、CSVファイルをアップロードしてマスターリストを作成できます。このマスターリストはCSVを通じてのみ追加・修正が可能ですが、複製することで画面上での編集も行えます。これにより、各担当者が共通のマスターリストをベースに、顧客提案用のリストを容易に作成・編集できるようになります。
詳しくは「10.1.2 リストのマスターテンプレート作成」をご参照ください。
画面操作
Step1.(初回のみ)連携用Excelファイルをコピーまたはダウンロード
Excelファイルの【お客様共有用】債券分析リストマスターテンプレート作成シートをダウンロードして作成してください。
Step2.必要事項を入力する
対象リストNo.はプルダウンより選択してください。
入力が終わりましたら、画面左上の「CSVダウンロード」をクリックしてください。

Step3.CSV取り込み画面へアクセス
インポート用のファイルが作成できましたら、画面左のメニューより「CSV取込み」を選択してください。

Step4.インポートファイルの選択
アップロード画面が表示されますのでアップロードするファイルの選択でテンプレート登録→債券分析→マスターリストを選択し、「アップロード」をクリックすると、アップロードするファイルを選択できます。

Step5.インポートの実行
アップロード内容の確認画面が表示されますので、ご確認いただき「このファイルを読み込む」をクリックしてください。最後に「アップロード実行」をクリックしていただくことで取り込みが完了します。
