12.1.1 ライフプランの入力方法
目次
左側のメニュー一覧より「ライフプラン」をクリックしてください。
ライフプランの入力方法
Step1. 「ライフプランを作成」をクリックする
画面右上の「ライフプランを作成」をクリックしてください。
Step2. 必要情報を入力する
ライフプランシミュレーションでは本人及び家族に関する基本情報→収入→支出→資産・負債→運用目標額の順で情報を入力します。
各入力項目
STEP01. 基本情報
ご本人及び配偶者、お子様などのご家族に関する基本的な情報や、シミュレーション年齢(ライフプランシミュレーションを何歳まで実施するか)などを入力します。
01.ご本人情報の入力方法
Pattern1 登録未済のお客様(=新規顧客)の場合
新規顧客の場合は、「新規入力」を選択し、必要な情報をご入力いただくことで、新規顧客として登録いただけます。こちらでご入力した内容は、顧客情報として同時にWealthForceに登録されます。
入力項目は以下の通りとなります。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 |
---|---|---|
①入力方式 | 必須 | 「新規入力」を選択 |
②シナリオ名 | 必須 | お好きなシナリオ名称をご記入ください。 |
③顧客名 | 必須 | お客様の姓名をご記入ください。 |
④顧客名(フリガナ) | 必須 | お客様の姓名のフリガナをご記入ください。 |
⑤生年月日 | 任意 | お客様の生年月日をご記入ください。 |
年齢を入力した場合は入力できません。 | ||
⑥年齢 | 必須 | お客様の年齢をご記入ください。 |
生年月日を入力した場合は自動計算されます。 | ||
⑦性別 | 必須 | お客様の性別をご選択ください。 |
⑧シミュレーション年齢 | 必須 | 何歳までのシミュレーションをしたいかをご記入ください。 |
Pattern2 登録済みのお客様(=既存顧客)の場合
既存顧客の場合は、「既存顧客から選択」よりプルダウンでお客様をご選択ください。
選択すると、お客様に関する登録済みの情報が自動で表示されます。
入力項目は以下の通りとなります。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 |
---|---|---|
①入力方式 | 必須 | 「既存顧客から作成」を選択 |
②シナリオ名 | 必須 | お好きなシナリオ名称をご記入ください。 |
③顧客名 | 必須 | お客様の姓名をご記入ください。 |
④顧客名(フリガナ) | 必須 | お客様の姓名のフリガナをご記入ください。 |
⑤生年月日 | 任意 | お客様の生年月日が登録されている場合は自動表示されます。登録がなければこの画面から生年月日を入力できます(入力内容は顧客情報にも同時に登録されます)。 |
⑥年齢 | 必須 | お客様の年齢をご記入ください。生年月日を入力した場合は自動計算されます。 |
⑦性別 | 必須 | お客様の性別をご選択ください。 |
⑧シミュレーション年齢 | 必須 | 何歳までのシミュレーションをしたいかをご記入ください。 |
02.配偶者の入力方法
ライフプランシミュレーションの対象者の配偶者に関する情報を登録します。
配偶者が、WealthForceにすでに登録のあるお客様の場合は「既存顧客から作成」を、登録のないお客様の場合は、「新規入力」を、配偶者がいらっしゃらない場合は、「該当なし」をご選択ください。
Pattern1 WealthForce未登録の方を登録する場合
WealthForceへ未登録のお客様を配偶者として登録する場合は「新規入力」を選択してください。
入力項目は以下の通りとなります。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 |
---|---|---|
①区分 | 必須 | 「新規入力」を選択してください。 |
②続柄 | 必須 | 続柄をプルダウンより選択してください。 |
③名称 | 必須 | 配偶者となるお客様のお名前をご記入ください。 |
④生年月日 | 任意 | お客様の生年月日をご記入ください。年齢を入力した場合は入力できません。 |
⑤年齢 | 必須 | お客様の年齢をご記入ください。生年月日を入力した場合は自動計算されます。 |
⑥シミュレーション年齢 | 必須 | 何歳までのシミュレーションをしたいかをご記入ください。 |
Pattern2 登録済みのお客様(=既存顧客)を配偶者として登録する場合
既存顧客を配偶者として登録する場合は、「既存顧客から選択」よりプルダウンでお客様をご選択ください。
選択すると、お客様に関する登録済みの情報が自動で表示されます。
入力項目は以下の通りとなります。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 |
---|---|---|
①区分 | 必須 | 「新規入力」を選択してください。 |
②続柄 | 必須 | 続柄をプルダウンより選択してください。 |
③名称 | 必須 | 配偶者となるお客様のお名前をご記入ください。 |
④生年月日 | 任意 | お客様の生年月日をご記入ください。年齢を入力した場合は入力できません。 |
⑤年齢 | 必須 | お客様の年齢をご記入ください。生年月日を入力した場合は自動計算されます。 |
⑥性別 | 任意 | お客様の性別が自動表示されます。 |
⑦シミュレーション年齢 | 必須 | 何歳までのシミュレーションをしたいかをご記入ください。 |
03.お子様の入力方法
ライフプランシミュレーションを行う方のお子様に関する情報を登録いただきます。
お子様が、WealthForceにすでに登録のあるお客様の場合は「既存顧客から作成」を、登録のないお客様の場合は、「新規入力」を、お子様がいらっしゃらない場合は、「該当なし」をご選択ください。
Pattern1 WealthForce未登録の方を登録する場合
WealthForceへ未登録のお客様を配偶者として登録する場合は「新規入力」を選択してください。
入力項目は以下の通りとなります。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 |
---|---|---|
①区分 | 必須 | 「新規入力」を選択してください。 |
②続柄 | 必須 | お子様の続柄をプルダウンからご選択ください。続柄は、長男、長女、次男、次女、三男、三女、その他からお選びいただけます。 |
③生年月日 | 任意 | お子様の生年月日をご記入ください。年齢を入力した場合は入力できません。 |
④年齢 | 必須 | お子様の年齢をご記入ください。生年月日を入力した場合は自動計算されます。 |
Pattern2 登録済みのお客様(=既存顧客)をお子様として登録する場合
既存顧客をお子様として登録する場合は、「既存顧客から選択」よりプルダウンでお客様をご選択ください。選択すると、お客様に関する登録済みの情報が自動で表示されます。
入力項目は以下の通りとなります。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 |
---|---|---|
①区分 | 必須 | 「既存顧客から作成」を選択してください。 |
②顧客名 | 必須 | 顧客を選択してください。 |
③顧客名(フリガナ) | 必須 | 顧客の姓名のフリガナが自動表示されます。 |
④生年月日 | 任意 | 顧客の生年月日が登録されている場合は自動表示されます。登録がなければこの画面から生年月日を入力できます(入力内容は顧客情報にも同時に登録されます)。 |
⑤年齢 | 必須 | 顧客の年齢をご記入ください。生年月日を入力した場合は自動計算されます。 |
⑥性別 | 任意 | 顧客の性別が自動表示されます。 |
03.その他家族の入力方法
ライフプランシミュレーションの対象者のその他家族に関する情報を登録します。
その他家族を登録する場合は、「+その他家族を追加する」をクリックしてください。
WealthForce未登録の方を登録する場合
WealthForceへ未登録のお客様をその他家族として登録する場合は「新規入力」を選択してください。
入力項目は以下の通りとなります。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 |
---|---|---|
①区分 | 必須 | 「新規入力」を選択してください。 |
②続柄 | 必須 | ご家族の続柄をプルダウンからご選択ください。続柄は、父、母、義父、義母、その他(自由記述)からお選びいただけます。 |
③生年月日 | 任意 | ご家族の生年月日をご記入ください。年齢を入力した場合は入力できません。 |
④年齢 | 必須 | ご家族の年齢をご記入ください。生年月日を入力した場合は自動計算されます。 |
登録済みのお客様(=既存顧客)をその他家族として登録する場合
既存顧客をその他家族として登録する場合は、「既存顧客から選択」よりプルダウンでお客様をご選択ください。選択すると、お客様に関する登録済みの情報が自動で表示されます。
入力項目は以下の通りとなります。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 |
---|---|---|
①区分 | 必須 | 「既存顧客から作成」を選択してください。 |
②顧客名 | 必須 | ご家族を選択してください。 |
③顧客名(フリガナ) | 必須 | ご家族の姓名のフリガナが自動表示されます。 |
④生年月日 | 任意 | ご家族の生年月日が登録されている場合は自動表示されます。登録がなければこの画面から生年月日を入力できます(入力内容は顧客情報にも同時に登録されます)。 |
⑤年齢 | 必須 | ご家族の年齢をご記入ください。生年月日を入力した場合は自動計算されます。 |
⑥性別 | 任意 | ご家族の性別が自動表示されます。 |
STEP02. 収入
ご本人及び配偶者に関する収入情報を入力いただきます。
現在及び将来の収入に加えて、一時的な所得や年金収入に関する情報を入力します。
シミュレーション初年度の収入と支出につきましては、登録した日を基準日として月按分したものがシミュレーション結果へ反映されます。
01.収入情報
本人または配偶者の給与等の収入を登録できます。
なお、すでに退職されて給与収入がない方の場合は、「退職後」を選択することで、項目の入力をスキップして次の画面へ進むことができます。
退職前
退職前のシミュレーション対象者ご本人または配偶者の収入情報のご入力方法をご案内します。
退職前の入力方法は簡易入力と詳細入力の2通りあります。
簡易入力
項目 | 内容 |
---|---|
①退職前/後 | 「退職前」を選択してください。 |
②簡易入力/詳細入力 | 「簡易入力」を選択 |
③年収(税金等控除後) | 入力時点における年収(手取額)をご入力ください。 |
④退職年齢 | 退職時の年齢をご入力ください。こちらに指定いただいた年齢まで、年収が計上されます。STEP01で指定したシミュレーション年齢までの範囲で指定できます。 |
⑤退職金想定額 | 退職金として受け取る想定金額をご入力ください。 |
⑥退職金受給年齢 | 退職金を受け取る想定年齢をご入力ください。STEP01で指定したシミュレーション年齢までの範囲で指定できます。 |
詳細入力
項目 | 内容 |
---|---|
①退職前/後 | 「退職前」を選択してください。 |
②簡易入力/詳細入力 | 詳細入力を選択してください。 |
③年収(税金等控除後) | 入力時点における年収(総支給額)をご入力ください。 |
④税金・社会保険料 | 税金や社会保険料の総額を入力してください。 |
⑤年収(税金等控除後) | ③、④を入力すると自動で計算されます。 |
⑥退職年齢 | 退職時の年齢をご入力ください。こちらに指定いただいた年齢まで、年収が計上されます。家族情報で入力したシミュレーション年齢まで設定できます。 |
⑦退職金想定額 | 退職金として受け取る想定金額をご入力ください。 |
⑧退職金受給年齢 | 退職金を受け取る想定年齢をご入力ください。STEP01で指定したシミュレーション年齢までの範囲で指定できます。 |
退職後
「退職後」を選択いただき「次の画面へ進む」をクリックしてください。(現在の収入が0円として登録されます)
02.その他収入
ライフプランシミュレーションの対象者のその他収入に関する情報を登録します。登録する場合は「+その他収入を追加する」をクリックしてください。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①タイトル | 任意の名称をご入力ください(例:「家賃収入」「副業収入」など)。 |
②該当者 | どなたの収入かを、「本人」「配偶者」「その他」からプルダウンより選択してください。 |
③頻度 | 収入が入ってくる頻度について、「定期的」か「一時的」からプルダウンより選択してください。 |
④期間(年齢) | 想定される収入を受け取る期間をご入力ください。「一時的」を選択した場合は、受け取る年齢を指定します。 |
⑤収入年額 | 年間に受け取る収入の金額をご入力ください。 |
03.収入変動
将来の収入の入力方法(簡易入力)
ライフプランシミュレーションの対象者本人および配偶者の将来の収入変動に関する情報を登録します。
簡易入力では、年齢ごとの年収を指定することができます。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①入力方法 | 「簡易入力」を選択 |
②年齢 | 収入が変動する期間に係る年齢を入力 |
③年収 | 想定される年収を入力 |
④収入変動を追加する | 他にも年収の変動が想定される場合はこちらをクリックして追加してください。 |
将来の収入の入力方法(詳細入力)
ライフプランシミュレーションの対象者本人及び配偶者の収入変動に関する情報を登録します。
詳細入力では、変動パターンを年齢ごとに4つの方法から指定することができ、「収入変動を追加する」をクリックすることで、複数のパターンを登録することができます。
なお、年齢を重複して登録することはできません(例えば、30歳から40歳を「年間変動率」で指定し、39歳から50歳を「将来時点の予想年収から逆算」を指定することは、39歳・40歳において年齢が重複しているので登録できません。)
年間変動率
収入の年間変動率をパーセンテージで指定できます。
例えば、年間変動率を1%とした場合は、毎年1%ずつ収入が増加する形でシミュレーションを行います。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①入力方法 | 「詳細入力」を選択 |
②タイトル | 収入変動の概要をご入力ください。 |
③指定方法 | 「年間変動率」を選択 |
④年齢 | 「指定方法」で選択した変動パターンを適用する年齢を入力 |
⑤年間変動率 | 現在の年収を基準にパーセンテージをご入力ください。 |
年間変動額
収入の年間変動額を金額で指定できます。
例えば、年間変動額を100,000円とした場合は、毎年100,000円ずつ収入が増加する形でシミュレーションを行います。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①入力方法 | 「詳細入力」を選択 |
②タイトル | 収入変動の概要をご入力ください。 |
③指定方法 | 「年間変動額」を選択 |
④年齢 | 「指定方法」で選択した変動パターンを適用する年齢を入力 |
⑤年間変動率 | 現在の年収を基準に変動額を円ベースでご入力ください。 |
将来時点の予想年収から逆算
将来時点の予想年収から逆算して毎年の収入額を自動計算できます。
例えば、30歳時点の年収が500万円の方が、50歳時点の予想年収を1000万円と指定すると、その期間における増加率が一定と仮定して、31歳から49歳までの毎年の年収を自動算出します。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①入力方法 | 「詳細入力」を選択 |
②タイトル | 収入変動の概要をご入力ください。 |
③指定方法 | 「将来時点の予想年収から逆算」を選択 |
④年齢 | 「指定方法」で選択した変動パターンを適用する年齢を入力 |
⑤予想年収 | ④で指定した期間の予想年収をご入力ください。 |
年齢を指定して年収を直接入力
簡易入力と同様、指定した年齢ごとに、年収額を設定できます。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①入力方法 | 「詳細入力」を選択 |
②タイトル | 収入変動の概要をご入力ください。 |
③指定方法 | 「年齢を指定して年収を直接入力」を選択 |
④年齢 | 「指定方法」で選択した変動パターンを適用する年齢を入力 |
⑤予想年収 | ④で指定した期間の予想年収をご入力ください。 |
04.年金
ライフプランシミュレーションの対象者の年金収入に関する情報を登録します。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①タイトル | 年金の概要など、任意のタイトルをご入力ください。 |
②該当者 | 年金を受け取る該当者を本人または配偶者からプルダウンより選択してください。 |
③年金の種類 | 「企業年金」「公的年金」「個人年金」より選択してください。 |
④年金受給年齢 | 想定される年金受給期間をご入力ください。 |
年齢は65歳から想定寿命年齢までの間で選択できます。 | |
⑤想定受給額 | 月額、年額もしくは総額で受給額を入力できます。 ・月額で指定した場合:入力した受給額×12の金額が収入として毎年計上されます。 ・年額で指定した場合:入力した受給額が収入として毎年計上されます。 ・総額で指定した場合:入力した受給額÷年金受給年数で計算された金額が収入として毎年計上されます。 |
STEP03. 支出
ご本人及び配偶者を含めた世帯全体の経常的な支出情報および一時的な支出情報を入力できます。
01.現在支出
入力時点における家計の経常的な支出情報をご登録いただけます。
支出の入力方法は、「支出合計値」がデフォルトでの設定となっていますが、必要に応じて「支出項目詳細入力」(支出項目ごとに入力する形式)や「貯蓄額から逆算」(毎月の目標貯蓄額と収入の差額を支出とする形式)する形式も選択できます。
支出合計値入力
支出額の合計値を入力し、現在の支出として登録します。
入力方法は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①設定方法 | 「支出合計値入力」を選択してください。 |
②月の支出合計 | 月の支出合計金額をご入力ください。 |
表示項目の内容は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
A.平均収入/月 | STEP02で入力した本人と配偶者の現在の収入(年収)を月額換算して自動で計算されます。 |
B.月の貯蓄額 | A.平均収入から月の支出合計を差し引いた額が自動計算されます。 |
支出項目詳細入力
費用項目(賃料や食費等)ごとに支出金額をご入力いただくことで、月の支出合計を自動計算します。
入力方法は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①設定方法 | 「支出項目詳細入力」を選択してください。 |
②「個別の支出を追加」 | 「個別の支出を追加」をクリックすると、支出項目の入力画面が追加されます。必要な個数を追加してください。プルダウンより賃料や食費など費用項目を選択し、支出金額をご入力いただけます。 入力できる費用項目は以下の13項目です。 賃料、食費、教育費、雑貨費、光熱費、趣味娯楽、通信費、交際費・交通費、自動車、医療費、支払い保険料、ローン支払い、生活費全般 |
③支出合計 | 月の支出合計を自動計算します。 |
表示項目の内容は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
A.平均収入/月 | STEP02で入力した本人と配偶者の現在の収入(年収)を月額換算して自動で計算されます。 |
B.月の支出合計 | 支出項目を追加すると合計値が自動計算されます。 |
C.月の貯蓄額 | A.平均収入からB.月の支出合計を差し引いた額が自動計算されます |
貯蓄額から逆算
目標貯蓄額を入力することで、現時点における平均収入から月の支出合計を逆算できます。
この場合、支出の将来変動を入力することはできなくなり、ライフプランシミュレーション上はここで算出された「月の支出合計」がシミュレーション年齢まで継続します。
入力方法は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①設定方法 | 「貯蓄額から逆算」を選択してください。 |
②月の貯蓄額 | 月の貯蓄額をご入力ください。 |
表示項目の内容は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
A.平均収入/月 | STEP02で入力した本人と配偶者の現在の収入(年収)を月額換算して自動で計算されます。 |
B.月の支出合計 | A.平均収入から月の貯蓄額を差し引いた額が自動計算されます |
02.将来変動
経常的な支出の将来変動を登録できます。「01.現在支出」の入力方法によって、こちらの入力方法は異なります。
- ① 月の支出合計を入力する
支出額の合計値を入力し、現在の支出として登録します。
現在の支出で「支出合計値入力」を選択していた場合
期間(年齢)に応じて、月の支出額の変動をご入力いただけます。
「支出変動を追加する」をクリックすることで、複数の変動パターンをご登録いただけます。
表示項目の内容は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
A.月の支出(変動前) | 現在支出で入力した支出額が表示されます。 |
現在の支出で「支出項目詳細入力」を選択していた場合
入力方法は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①設定方法 | 「月の支出合計を入力」を選択してください。 |
②+支出変動を追加する | 「支出変動を追加する」をクリックすると、将来の支出項目の入力画面が表示されます。期間ごとの支出金額をご入力ください。 |
表示項目の内容は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
A.月の支出(変動前) | 現在支出で入力した支出額が表示されます。 |
- ② 個別の支出項目を入力する
賃料や食費など費用項目ごとに支出金額をご入力いただくことで、月の支出合計を自動計算します。
現在の支出で「支出合計値入力」を選択していた場合
「現在の支出」において「支出合計値入力」を選択した場合、将来の支出では支出項目を個別に入力することはできません。
現在の支出で「支出項目詳細入力」を選択していた場合
入力方法は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①設定方法 | 「個別の支出項目を入力」を選択してください。 |
②+支出変動を追加する | 「支出変動を追加する」をクリックすると、将来の支出項目の入力画面が表示されます。費用項目ごとに期間と支出金額をご入力ください。 |
表示項目の内容は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
A.月の支出(変動前) | 現在支出で入力した支出額が表示されます。 |
B.期間(年齢)・月の支出額 | 期間(年齢)ごとにおける月の支出額が自動計算されます。 |
03.特別支出(一時的な支出)
家計の一時的な支出情報をご登録いただけます。
特別支出を追加したい場合は、「特別支出を追加する」をクリックすることで、入力画面が表示されます。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①名称 | 特別支出の任意の名称をご記入いただけます。 |
②時期 | 「年齢を指定して入力」と「何年後かを指定して入力」から選択できます。 |
③支出年額 | 支出年額を入力できます。こちらで入力した金額が、上記「時期」で入力したタイミングで計上されます。 |
04.インフレ率
インフレ率を入力でき、入力した期間に対して物価調整を行います。
将来の物価上昇を考慮するために、インフレ率を入力できます。
こちらで入力したインフレ率が、指定した期間に対して追加されます。(例えばインフレ率3%を10年間設定した場合、10年間、毎年3%ずつ物価が上がるよう計算されます。)
設定したインフレ率やそれに伴い計算された物価水準はCFテーブルで確認できます。
入力できる項目は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
①インフレ率 | シミュレーションに加えたいインフレ率を入力します。 |
②期間 | 期間を西暦で入力できます。こちらで入力した期間に、上記「インフレ率」で入力した割合で計上されます。 |
STEP04. 資産・負債入力
ご本人及び配偶者を含めた世帯全体の資産および負債情報を入力します。連携資産や銘柄を個別に指定して登録する方法のほか、簡易的に資産・負債内容を登録することも可能です。
銘柄など詳細情報を指定してから入力する方法
ライフプランシミュレーションの対象者の資産や負債に関する情報を銘柄などを指定して登録します。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①入力方法 | 「登録済み資産から登録」を選択 |
②口座連携資産 | すでに証券口座連携機能および資産手入力機能をご活用いただいている場合は、その残高が自動的に反映されます。反映させたくない金融機関がある場合は、チェックボックスのチェックを外してください。 |
③銘柄追加 | 新規顧客や、証券口座連携・資産手入力機能をご利用頂いていない既存顧客の方も、この画面から「銘柄を追加」をクリックすることで、資産情報を手動で入力いただくことができます。入力方法は5.2 お客様の保有資産情報を手動で入力するをご参照ください。 |
資産・負債額の総額を指定して入力する方法
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①入力方法 | 「資産内容を簡易入力」を選択 |
②合計資産額 | 保有している資産の総額をご入力ください。 |
③ローン残高 | ローン残高をご入力ください。 |
STEP05. 運用目標
収支および資産・負債内容等も踏まえた、資産運用の目標額について入力します。資産運用の投資額や目標利回りなどを入力します。
運用目標を入力する方法
運用目標をご入力ください。
「ポートフォリオを追加する」をクリックすると、複数の運用パターンを追加できます。
入力項目は以下の通りとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
①名称 | お好きな名称をご記入ください。デフォルトでは、「運用資金1」「運用資金2」のように、順にナンバリングされます。 |
②運用益の取り扱い | 運用益を「複利で再投資」するか「運用益を現金化」するかをお選びいただけます。 計算方法については、「運用益の計算方法」をご参照ください。 |
③目標利回り | 運用資金の目標利回りをご入力ください。 |
④目標金額 | 運用期間経過後の運用目標金額をご入力ください |
⑤運用期間 | 運用期間を家族の年齢に合わせて設定します。家族のうち一人の年齢を入力すると他の家族の年齢が自動で入力されます。 |
⑥初期投資金額 | 初期投資金額をご入力ください。 |
⑦追加投資 | 初期投資金額とは別に、追加で投資をするかを選択できます。 |
⑧取崩 | 積み上げた運用資産を現金に振り替える(=取崩)かどうかを選択できます。 |
追加投資をする場合
項目 | 内容 |
---|---|
①追加投資 | 追加投資をする場合は「有り」を選択することで追加投資の条件を設定できます。また、「投資時期を追加」をクリックすることで、複数のパターンで条件を設定できます。 |
②投資サイクル | 追加投資が「一括」(1回限り)か、「毎月積立」かを選択できます。 |
③一括/毎月投資金額 | 投資サイクルで「一括」を選択した場合は一括投資金額を、「毎月積立」を選択した場合は毎月投資する金額を入力できます。 |
④投資時期 | 投資サイクルで「一括」を選択した場合は、一括投資を行う年齢もしくは西暦を、「毎月積立」を選択した場合は、積立を行う期間を入力できます。家族の内どなたかお一人の年齢を入力すると他の家族の年齢は自動で入力されます。 |
取崩をする場合
項目 | 内容 |
---|---|
①取崩 | 取崩を行う場合は「有り」を選択することで、取崩の条件を設定できます。また、「取崩時期を追加」をクリックすることで、複数のパターンで条件を設定できます。 |
②取崩サイクル | 追加投資が「一括」(1回限り)か、「毎月取崩」かを選択できます。 |
③一括/毎月取崩金額 | 取崩サイクルで「一括」を選択した場合は一括取崩金額を、「毎月取崩」を選択した場合は毎月取崩する金額を入力できます。 |
④取崩時期 | 取崩サイクルで「一括」を選択した場合は、一括取崩を行う年齢もしくは西暦を、「毎月取崩」を選択した場合は、取崩を行う期間を入力できます。家族の内どなたかお一人の年齢を入力すると他の家族の年齢は自動で入力されます。 |