6.1.5 金融機関分類
金融機関ごとに、保有している銘柄をアセットクラス毎に分類した上で表示する機能です。
金融機関ごとの保有残高を効率的に確認することができるようになります。
画面の見方
画面上部に保有資産全体の時価総額、評価損益、保有割合が表示されます。
画面左側には保有割合の多い金融機関順に資産が表示されます。
画面右側には保有資産の割合を円グラフで表示しています。「現金及び現金同等物」を含めない場合は円グラフの右下にある「現金及び現金同等物を含む」のチェックを外してください。
円グラフ内の項目にカーソルを合わせるとそのプロダクトのみがカラー表示になります。
また、項目をクリックすると円グラフから非表示になります。
金融機関毎の「+」ボタンをクリックすると、保有資産のアセットクラスが表示されます。
アセットクラス毎の「+」ボタンをクリックすると、個別銘柄情報が表示されます。
銘柄情報の見方
銘柄情報の表示のされ方は、プロダクト分類と同様となります。6.1.2 プロダクト分類の「銘柄情報の見方」をご参照ください。
手入力資産を非表示にする
「手入力資産」のチェックを外すことで、手動で入力した資産情報を非表示にできます。
よくある質問
保有資産サマリーが正常に表示されていないように見えます。どうしてでしょうか?
お客様の資産情報をPDFで出力することはできますか?
上場前のIPO銘柄の時価はどのように取り扱われますか?
リスク寄与度、分散効果、リターン効果について、初心者にも分かりやすく具体例を用いて説明してください。
現時点での各アセットのリスクリターンの数字の一覧表はありますか?
SBI証券の保有資産がマイナス金額で表示されています。どうしてでしょうか。
大和証券の口座で保有している投資信託の基準価額が、運用会社の公表している基準価額とずれています。どうしてでしょうか。
SBI証券で保有している商品について、同一銘柄が複数重複して表示されています。どうしてでしょうか。
アセットクラス分類に表示されているリスク・リターンを算出する際に、分析対象外となる商品はありますか?